
ホーム > 新着情報
富山市の神保小学校のPTA講演会にてお話をさせて頂く機会を頂きました。
2024/02/17
本日、富山市の神保小学校のPTA講演会にてお話をさせて頂く機会を頂きました。
本年が神保小学校150周年記念ということもあり、例年以上にPTA活動を進めてこられたとのことであり、その年度末の時期でしたので、来年以降のさらなる活動の一助となっていただけるよう、私の思いと舟橋村の取り組みをご紹介させて頂きました。
大変多くの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。


先般包括連携協定を締結いたしました明治安田生命保険相互会社様に、金融に関する出前授業を開催頂きました。
2024/02/07
昨日、先般包括連携協定を締結いたしました明治安田生命保険相互会社様に金融に関する出前授業を開催頂きました。
自身の子供時代を振り返り、今となって何を学んでいたかったかと問わられると、金融や財政に関する事であると感じており、その為に今回このような授業の実施に至りました。
今後も今の時流と過去の自身の経験と掛け合わせ、必要だと感じることを実現していけたらと思いますし、来年度以降も様々な方のご協力のもと公約にも掲げました教育の実施を進めてまいります。
舟橋村の中学生は、あまりにも真面目な授業態度でビックリしました。
皆さん真剣にメモを取ったりしていました。



先般協定を締結しましたあいおいニッセイ同和損保様のご協力を頂いて2月18日に『親子で学ぼうSDGs』の開催となります。
2024/01/31
先般協定を締結しましたあいおいニッセイ同和損保様のご協力を頂いて2月18日に『親子で学ぼうSDGs』の開催となります。
対象は村内のみならず、村外の小学4~6年生と保護者の方になります。
西田育英財団さまの給付型奨学金について
2024/01/25
ゴールドウィン西田育英財団さまの給付型奨学金ですが、まだまだ広く認知されていないとのことです。
貸与型ではなく給付型ですので、卒業後に返済が無用で、月4万円の支給になるそうです。
非常に良い奨学金だと思いますので、是非ご検討の程宜しくお願い致します。
株式会社宝来社様と災害時の食料品提供の協定の締結を致しました。
2024/01/24
昨日、富山市に所在いたします、株式会社宝来社様と災害時の食料品提供の協定の締結を致しました。
宝来社様は、舟橋村から常願寺川を渡ってすぐという所に社屋がありますが、長野県にも事業所を有しておられ、有事の際には長野からの対応も可能であるとのことで、大変心強く感じております。
先般の能登半島地震の際には、数日間の避難所開設となった際には備蓄品の不足が生じることや、災害の種類によって被害の種類が異なるわけでそれに応じた体制が必要であると改めて痛感いたしました。
FMとやま『アッティの熱湯とやま人』に出演いたします。
2024/01/24
北日本新聞社新春漫画コンクールで対象を受賞されました、滝川新【猫屋さん、猫)滝川商店】さんが来庁されました。
2024/01/23
本日、北日本新聞社新春漫画コンクールで対象を受賞されました、滝川新【猫屋さん、猫)滝川商店】さんが来庁されました。
素敵な猫のイラストを中心に活動を続けておられ、東京の高円寺百貨店でもアイテムを販売されておられるそうです。
日本一小さな舟橋村で活躍されておられる方を応援したいです。


ワンチームとやま会議にて、元日に発生した能登半島地震について意見をさせていただきました。
2024/01/20
一昨日開催されましたワンチームとやま会議にて、元日に発生した能登半島地震について意見をさせていただきました。
もとより小さな村において、白岩川や常願寺川の河川氾濫の際には自治体のエリアを越えた避難が必要と考えておりましたが、今回の様に津波発生時には村外からの住民の方々の避難の受け入れ対応も必要であると認識いたしました。
来年度は、本会議において災害に関する議題がテーマとなりましたので、引き続き連携体制の構築に尽力したいと考えております。
本日、役場庁舎内の職員さん(会計年度任用職員を除く)全員と面談を終えました。
2024/01/12
本日、役場庁舎内の職員さん(会計年度任用職員を除く)全員と面談を終えました。
組織改革の一丁目一番だと思い、就任当初より進めておりましたが、就任挨拶回り、コロナ感染、年末年始の挨拶回りと時間がかかってしまいました。スピード感と確実性を持って進めていくということで、引き続き組織改革に向けて種まきを行っていきたいと思います。
本日に至るまでの行動の中に、庁舎内外からは『今までなかった』と言われることが多々あります。現時点で必要ミニマムな事しか出来ていないという認識ですが、有り難いお言葉として受け止めております。
過去に捉われる限り、問題を認識しない限り、変化は起こせないと思っておりますので、引き続き自身が大事だと思う事を大切にし、行動を進めていきます。
本日より『村長ホットライン』を開設致しました。
2024/01/11
本日より『村長ホットライン』を開設致しました。
概要につきましては、舟橋村ホームページのトピックスをご参照に下さいませ。
まずは『お声を拝聴する。』そのような姿勢から出てきたアイデアです。忌憚のないお声お待ちしております。

- アーカイブ
- 2025年3月(12)
- 2025年2月(7)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(5)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(4)
- 2024年8月(9)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(6)
- 2024年4月(7)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(8)
- 2024年1月(11)
- 2023年12月(6)
- 2023年11月(13)
- 2023年10月(16)
- 2023年9月(10)
- 2023年8月(5)
- 2023年6月(4)
- 2023年5月(5)
- 2023年4月(6)
- 2023年3月(3)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)