渡辺 光(わたなべ ひかる)公式サイト 舟橋村に明るいみらいを。光りかがやく未来をえがく!

後援会会員募集中! メールでのお問い合わせはこちらから
渡辺ひかる Twitter 渡辺ひかる facebook 渡辺ひかる Instagram 渡辺ひかる YouTubeチャンネル
ホーム > 新着情報

「公務初上京」とは言いつつも、行き慣れた永田町へ

2023/05/18

道路整備促進期成同盟会全国協議会によります『44回通常総会』と『命と暮らしを守る道づくり全国大会』に出席。

その後富山県輩出の国会議員へ要望へ挨拶に回りました。
初めての参会させていただいきましたが、道路は大切な社会資本であり、こと富山においてはクルマ社会という現状において、道路関連予算は非常に重要であることは理解しております。
しかしながら、今後も人口減少が予見されている中で、予算の満額回答を実現するには何かを削らなくてはならないのが現状の認識
それを行わずに進めるならば、歳入を増やすしかないという話になってしまい、よもや国民生活に負担が...という話になるのではなかろうかと。
会場に出席された国会議員の方々からは、意気込みだけではなくその部分の話を伺いたいと感じた次第です。
347558034_954593375578077_243720157541805725_n.jpg

舟橋村学童保育室・建築設計公募型コンペティションにつきまして、舟橋村HPに公表させていただきました。

2023/05/09

先般実施いたしました舟橋村学童保育室・建築設計公募型コンペティションにつきまして、2次審査も含め結果の方を舟橋村HPに公表させていただきました。
関係各所には、ご理解とご協力を賜りましたことを感謝申し上げます。
昨日・本日と、ご提案いただきました企業法人の方々に御礼のご挨拶を致しましたが、多くの方から『この手のコンペの開催を行っていただいてありがとうございました。』と逆に感謝のお声を頂きました。そして自身は判断はつきませんが、14社の応募は非常に多い数で反響の大きさについて驚いておられてました。
業界の詳細な状況は分かりかねますが、今回の取り組みが業界の後押し、一石を投じる形となったのであるならば、大変ありがたく感じております。
そして何よりも、行政・運営側・利用者主導でもない、それこそ『公平公正な役場』として住民主体の方法で決定が行えたことが何よりと思っております。
同時に、実施して問題点も散見されたことも事実であります。今後につながるように精査し、引継ぎの資料として残しておくことが、次回のより良い実施につながると思っております。
今回関わっていただけました皆様には、改めて感謝を申し上げ、引き続き舟橋村にお心を寄せていただけることをお願い申し上げ、ご報告とさせていただきます。
 
舟橋村学童保育室・建築設計公募型コンペティション第2次審査の結果について
 
345570486_1260652281493081_1319636766068052290_n.jpg
 
345335818_927599048577343_7908912253044726394_n.jpg

舟橋村 渡辺村長×前原議長 クロストーク"温故知新"

2023/05/03

古川 元規議員が編集にご尽力頂いたそうで
私の拙いトークをまとめて頂きましてありがとうございました!
今後もこのシリーズの発展に期待しております!!
 
舟橋村 渡辺村長×前原議長 クロストーク"温故知新"|YouTube

舟橋村学童保育室・建築設計公募型コンペティションの一次審査

2023/05/02

昨日、舟橋村学童保育室・建築設計公募型コンペティションの一次審査を行いまして、14社のご提案から5社へと選定を行いました。
今回の一次審査において、残念ながら選定から漏れてしまいました企業様に対しましても感謝を申し上げます。これほど多くの方々に興味を頂いたことを大変うれしく感じております。そして提案の中には、想いやコンセプトを強く感じるものばかりで、選定には大変苦慮いたしました。二次の会場において少しばかりでも提案に触れれる機会があれば幸いと考えております。
次は、5月7日(日)10時より舟橋会館において、二次審査のプレゼンの実施(オンライン配信も行います)を行います。その後、舟橋村民の皆様および舟橋村の子育て関係者の皆様により15時まで投票を行っていただきまして、設計案を決定したいと考えております。是非多くの皆様のご参加、ご来場をお願い申し上げます。
尚、当日はオレンジパークにて園むすびイベントも開催されておりますので、現地にてオンライン動画を視聴できるように対応もいたします。月イチ園むすびで楽しんだ後に投票いただけるようにも対応を致しておりますので、そちらにご来場の方々も是非お時間が許される際に、ご投票いただければ幸いでございます。

毎月最終土曜日プログラミング教室が舟橋会館にて行われております。

2023/04/29

本日より完全無料でプログラミング教室が舟橋会館にて行われております。
講師は現役大学生、ポケモンを使ってプログラミングを学びます。
毎月最終土曜日に開催されます、人数に限りもありますので次回お申し込みはお早めに。
 
343530131_218705700798249_6617867692786935682_n.jpg

舟橋村村議会だよりが、圧倒的にリニューアルとなりました!

2023/04/29

舟橋村村議会だよりが、圧倒的にリニューアルとなりました!
レイアウト、デザイン、ページの開き方などが変更され、奥様も『今までのは見ようと言う気になれなかったけど、見てみようかなと思えるようになったね』と言っておられました。
確かに興味や関心が既にある方は手に取られていたかもしれませんが、興味関心が低い方への訴求は弱かったのかもしれません。
ぜひ一人でも多くの方が手に取り、政治に興味を持っていただければ幸いです。
 
343643809_547298884227612_6568510381015907396_n.jpg
 
343582483_768962587962278_3212077689050570250_n.jpg
 
343551297_645062204122629_3265485644004025948_n.jpg
 
343599983_198808436347042_1446357875718742846_n.jpg
 
343758666_541156901549715_8060362798668153359_n.jpg
 
343202680_937114050826212_3571206769639133643_n.jpg

村の有志の方々によるボランティア食堂

2023/04/21

舟橋村 の子供達が放課後小腹を空かせているのではないかと思い、有志でおにぎりのプレゼント。
子ども食堂とまでは出来ませんが。とのことでしたが、感謝です。いつも舟橋村が良くなればと、心のこもったお話をさせていただいてますので、私も何らかのお手伝いが出来ればと思っております。
来月はラレーライスにさせるそうです。子どもたちが、もっと元気にそして楽しく過ごせる居場所になってくれたらなと。
 
341700234_1892640771092219_7439616869367876045_n.jpg
 
342552318_1453032538834183_50410284079491682_n.jpg
 
342623980_1881570952209190_8457647216065231800_n.jpg

日本一小さな村舟橋村に駄菓子屋開店!

2023/04/19

16778777657518847873.jpeg
ハセガワ ケイコさんには、子供たちが安心して過ごせる場を通じて、子供同士のみならずその親御さん、そして地域の方々を巻き込んでコミュニティの創造を頂いております。
心より感謝いたします。
本年度は新たな事業として、舟橋会館を利用して村民の方々の居場所づくりの事業も行いますので、今後はそういった事業や村内の団体とも連携して大きな輪につながっていっていただければと思っております。
また、遊びにお邪魔させていただきます!

新型コロナワクチン接種「令和4年秋開始接種」の予約受付が4月21日(金)で終了します。

2023/04/17

令和4年秋開始接種の予約受付が4月21日(金)で終了いたします。
上市町内の医療機関での接種は4月28日(金)で終了いたします。
接種を希望される方はお急ぎください。
 
予約は、
お電話076-473-3565 9:00〜16:00(土日・祝日を除く)
インターネット予約 ログイン | 舟橋村・上市町 コロナワクチン接種予約 (vaccine-revn.jp)
※今回より予約サイトのログインIDは、接種券番号の0を抜いた数字ではなく
0を含めた10桁の数字を入力してください。
※なおパスワードは従来通り生年月日8桁(西暦/月/日)となります。
 
初回接種(1・2回目接種)完了している方全員(12歳以上)が対象です。
接種券をお持ちの方は、そのまま利用できます。
接種費用は無料です。
詳細はこちらをご確認ください。

舟橋村学童保育室・建築設計公募型コンペティションの実施についてのご案内

2023/04/05

この度、舟橋村の学童保育施設の建設に際し、設計業務をコンペ形式で募集する運びとなりました。  
当村では初めての試みとなりますが、より多くの提案をいただきまして、二次審査の際には村民の皆様の総意で選定を進めたいと考えております。
子育て共助の村として発展を遂げております当村のさらなる子育て環境の向上に向けてシンボリックな建物になれば幸いというように考えております。  

そして今回は、要領をご確認いただくとお分かりいただけると思いますが、若手の建築士の方にも、小規模設計事務所にもチャレンジいただけるような要領と案件となっております。
経験豊富な方はもとより、今後幅広く活躍を志している方からのご提案を願っておりますので、是非ご応募いただければ幸いです。
10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20