
ホーム > 活動報告
ワンチームとやま会議にて、元日に発生した能登半島地震について意見をさせていただきました。
2024/01/20
一昨日開催されましたワンチームとやま会議にて、元日に発生した能登半島地震について意見をさせていただきました。
もとより小さな村において、白岩川や常願寺川の河川氾濫の際には自治体のエリアを越えた避難が必要と考えておりましたが、今回の様に津波発生時には村外からの住民の方々の避難の受け入れ対応も必要であると認識いたしました。
来年度は、本会議において災害に関する議題がテーマとなりましたので、引き続き連携体制の構築に尽力したいと考えております。
本日、役場庁舎内の職員さん(会計年度任用職員を除く)全員と面談を終えました。
2024/01/12
本日、役場庁舎内の職員さん(会計年度任用職員を除く)全員と面談を終えました。
組織改革の一丁目一番だと思い、就任当初より進めておりましたが、就任挨拶回り、コロナ感染、年末年始の挨拶回りと時間がかかってしまいました。スピード感と確実性を持って進めていくということで、引き続き組織改革に向けて種まきを行っていきたいと思います。
本日に至るまでの行動の中に、庁舎内外からは『今までなかった』と言われることが多々あります。現時点で必要ミニマムな事しか出来ていないという認識ですが、有り難いお言葉として受け止めております。
過去に捉われる限り、問題を認識しない限り、変化は起こせないと思っておりますので、引き続き自身が大事だと思う事を大切にし、行動を進めていきます。
舟橋村の子育て支援センターぶらんこにて本日はゆきみだいふくさんのパフォーマンス!
2023/11/28
舟橋村の子育て支援センターぶらんこにて本日はゆきみだいふくさんのパフォーマンス!
久しぶりにセンターに行きましたが、村外の方が多く利用されておりました。
口コミで評判が広まって多くの方にご利用いただいており感謝です!


安全・安心の道づくりを求める全国大会に参加しました。
2023/11/08
安全・安心の道づくりを求める全国大会に参加しました。
全国より905人の首長が出席とのことで、
色んな意味で熱気がすごいです。


今日は中新川地区に関わるサステナブルなお話を頂戴致しました。
2023/11/07
今日は中新川地区に関わるサステナブルなお話を頂戴致しました。
これが実現すると、懸案事項の一つがある程度の解決の道筋が立てれると強く革新しております。
時間の猶予はあまりありませんが、来年度には中新川地区の皆様に良いニュースが届けれるよう、即断速行で取り組みたいと思います。
すべらないまち滑川の市制施行70周年記念式典に出席しました。
2023/11/01
すべらないまち滑川の市制施行70周年記念式典に出席しました。
70年という永きにわたり発展を遂げてこられました#滑川市 には、お祝いを申し上げます。
これからも、80年、90年、100年とさらなるご発展されますことをご祈念申し上げます。


ばんどりを製作頂きました。
2023/10/31
舟橋村を語るうえで外す事ができないばんどり(アニメのバンドリではありません)を、砺波市の向井國子さまに作製頂きました。
通常の米作で刈り取られた稲を使えば良いものだろうと考えておりましたが、古代米の稲穂を一つ一つ脱穀したものを使われているそうで、軽々しくもお願いしたことを恥ずかしく感じました。
すべらないまち滑川の市政施行70周年、滑川青年会議所の創立50周年の市民文化講演会にお邪魔をさせて頂きました。
2023/10/29
本日はすべらないまち滑川の市政施行70周年、滑川青年会議所の創立50周年の市民文化講演会にお邪魔をさせて頂きました。
以前よりゴルゴ松本氏の講演は、一度聞いてみたいと感じておりましたが、漢字を用いた熱い講演でありました。
為せば成る為さねば成らぬ何事も
『やれば出来る』んですね
と、気持ちも改めて取り組もうも思える講演でした。
水野 達夫市長、西山理事長ありがとうございました。

茨城県堺市を訪れました。
2023/10/26
その地区その地区において、魅力は様々ありますが。
街づくりにおいて、すさまじく良かった『茨城県境町 』
町長さまにはお会いはできなかったものの、大変勉強になりました。
民間経験のない町長さんらしいですが、恐ろしく民間感覚が研ぎ澄まされて、施策に反映実行されていた。
勝ち負けではありませんが、悔しいと感じました。




高齢者向けのスマホ教室を見学しました。
2023/10/20
同級生の友人が偶然講師だということで高齢者向けのスマホ教室を見学しました。
来年以降行政サービスの一環として、モバイル端末を利用したサービスを導入したいと考えてますので、今後も継続して開催されて欲しいと思います。

- アーカイブ
- 2025年3月(8)
- 2025年2月(7)
- 2025年1月(8)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(5)
- 2024年10月(5)
- 2024年9月(4)
- 2024年8月(9)
- 2024年7月(9)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(6)
- 2024年4月(7)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(8)
- 2024年1月(11)
- 2023年12月(6)
- 2023年11月(13)
- 2023年10月(16)
- 2023年9月(10)
- 2023年8月(5)
- 2023年6月(4)
- 2023年5月(5)
- 2023年4月(6)
- 2023年3月(3)
- 2023年2月(4)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(3)